Now Loading...

リハビリセンター

リハビリセンターについて

当院は、地域の皆さまの「かかりつけ医」としての役割を担い、いつでも気軽に相談できる医療機関を目指し、医療と介護をつなぎ『退院後の患者さまや地域のご高齢の方が安心して生活できる環境づくり』に取り組んでおります。
当院は、ご高齢の方が多く、一般病床39床・地域包括ケア病床14床・医療療養病床37床で、入院リハビリテーション、退院後の外来リハビリテーションを提供しております。
主に急性期から回復期の、脳血管疾患、整形疾患、内科系疾患等の患者さんへの対応を行っています。

診療受付時間 ?????
連絡先 tel.04-2932-1121(代表)
スタッフ構成 医師 ?名
理学療法士(PT) ?名
作業療法士(OT)  ?名
言語聴覚士(ST) ?名
地域包括ケア病床

地域包括ケア病床では担当理学療法士により、リハビリテーションを行います。早期から退院後の在宅生活を意識した取り組みを行っています。

入院リハビリテーション

発症早期・手術直後からリハビリテーションを行っています。 医師・看護師等と連携をとりながら患者さんの状態に応じて積極的な治療の提供を行っています。

外来リハビリテーション

退院後も地域連携室とともにサポートしていける体制を整え、一人一人に合ったリハビリテーションを提供しています。

対象とする疾患

  • 脳血管障害(脳卒中:脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)
    急性期脳血管障害に伴う、片麻痺、高次脳機能障害、半側空間無視、言語障害、摂食嚥下障害などの障害に対し、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を行います。
  • 歩行障害
    歩行障害は、原因に合わせたリハビリテーションを行うことで効率的に歩行に必要な筋力や関節の柔軟性を保つことを目的としています。
  • 骨粗鬆症
    骨粗鬆症による骨折予防に取り組むべく、リハビリテーション(骨密度の改善・バランス能力向上等)で運動療法の指導を行います。

各療法について

当リハビリセンターでは、基本的動作の回復を通して、日常生活活動の自立あるいは介助の軽減を図るために、一人一人の患者さん状態に応じて、運動療法、物理療法、日常生活動作練習、装具療法などを組み合わせて行います。

理学療法

身体に何らかの障害が生じた方に対し、基本的な動作や歩行や日常生活動作などの運動機能や動作能力の回復を図り、在宅生活への復帰や仕事・スポーツ活動への復帰を目指します。

運動療法

運動の障害を、運動そのものを用いて治療する療法で、下記のような運動を行います。

関節可動域運動

筋力増強運動

バランス練習

歩行練習

階段昇降練習

床上動作練習

物理療法

骨や筋肉、神経などの障害を温熱や寒冷、電気、超音波などを用いて治療する療法です。

呼吸理学療法

呼吸機能が低下した方に対し、胸郭を動きやすくする呼吸介助、呼吸法の指導、痰を出す練習、運動療法による心肺機能の改善や全身的な筋力強化、日常生活指導を行うことで、呼吸機能の改善や生活の質の向上を図ります。

作業療法

一般の作業療法においては、さまざまな障害を患う患者さんに対し、さまざまな道具、日常動作、仕事での動作などを利用してリハビリテーションを行います。歩行など基本的な動作を扱う理学療法に対し、日常生活動作や仕事などの社会参加に向けた動作を扱うことが多いです。

言語聴覚療法

発声発語機能、言語機能、聴覚機能、高次脳機能、摂食・嚥下機能など専門的かかわりによって、生活の質の向上を支援します。

摂食嚥下療法

食事環境の整備や食事の際の姿勢,食べ物の固さの調整や食事で使う筋肉のトレーニングを行うことで摂食嚥下機能を維持・向上させる治療法です。